最近はお仕事でAppDynamicsをいじってる。かなりいい値段するので、儲かってるサービスじゃないと辛いだろうけど、それはそれとして無料枠があるのは遊ぶにはよい。Datadogもそういうのがあればなあ。
python36uを消してpython3を入れなおすことに成功。
証明書の有効期限が2020年1月29日になっていることを確認した。
これで、有効期限が30日を切ったら自動更新されるはず
cron.dailyにcertbot renewの設定を追加してcrondをリブートすることで、anacronからキックされるようになったことを確認
証明書メモ 有効期限 2019年11月29日
フィルターバブルなりエコーチェンバーなりに何かを期待して投げ込んでも徒労感がつのるので、やはり自分用のメモなり記録として使いつつ、ほどほどに馴れ合うぐらいのが精神衛生にはよいわなあ。
ようやくマストドンが更新できた。railsのアセットプリコンパイルでメモリ不足になるという、ありがちな罠を何とか超えた。
インプレースアップグレードがおわったので安心してSSDに換装。Windows 10 Homeが使える状態になった。
Windows8無印がインストールされてる古ノートPCを譲り受けて、SSDに入れ替えて……と思ったが、付帯ライセンスを無駄にするのもなあともったいない精神が働いたので、HDDのままでWindows 8.1->Windows 10にインプレースアップグレードしていく苦行にチャレンジしている。
なるほど無制限有給https://www.indeed.com/hire/c/info/unlimited-vacation-policy
twitterのfriends(自分がフォローしている人)が500アカウント強あって、friendsのfriendsがざっくり30万アカウント弱、その中で@matarilloをブロックしてるのが3アカウントあった。
ぜんぶをmarkdownに移行してしまえば静的ジェネレーターにしてしまうことも可能だけど、そこまでするかどうかは未定
matarillo.com 基本的にはphpでデザイン組んでて、ヘッダー&サイドバーはtp_header()、フッターはtp_footer()という共通関数で出力して、コンテンツ部分はhtml埋め込みだったんだけど、コンテンツ部分をmarkdownで書くことが増えてきて、そうするとphpの中にmarkdown文字列を含む、みたいな変な形になってたので、markdownをきちんと分離してサーバに置けるように手直しした。
でもこういう話もあるけど。https://techcrunch.com/2018/12/14/facebook-restructures-building-8-separating-projects-into-reality-labs-and-portal-groups/
Facebook Building 8というとスマートスピーカーやビデオチャットデバイスやAR/VRやスカンクワークスみたいなことをやってたとこだから、中でもスマートスピーカーはLinuxオーディオ技術関係ありそう。https://techcrunch.com/tag/facebook-building-8/
なるほど、確かにコナミっぽさあるかも。https://www.youtube.com/watch?v=xW2hjRO_2DA
とりあえず、さくらのVPSでほぼスタンドアロン(PostgreSQLも同一筐体、クラウドストレージ不使用、Mailgunのみ使用)として運用することにする。気が向いたらDigitalOceanあたりに引っ越すかもしれないが。
social.matarillo.com is one server in the network